2025年度「北の高校生会議Ⅱ」(副題:「教室を飛び出し、未来を語ろう」)
1日目)2025年7月26日(土)、2日目)2025年7月27日(日)
日時:(1日目) 2025年7月26日(土) 12:30~17:00(開場12:00)
懇親会(無料)17:30~19:30
場所:北海道大学 オープンイノベーションハブ エンレイソウ(メインラウンジにて開催)
対象:高校1年生~大人
【プログラム計画】
1) 有識者である講師の方々による様々な「社会問題」に対する講義(事前にテーマを公開します!)
2)パネルディスカッション
3)グループディスカッション
4)懇親会(無料)
【講師】
寺脇 研 さん
講師兼、パネルディスカッション進行役
京都芸術大学客員教授、元文部科学省官僚、映画評論家、映画プロデューサー、落語評論家。
菊池 佳 さん
探求デザイナー/Sanagy株式会社代表
国際協力の経験を土壌に、国内外で“問い”を育てる探求プロジェクトを展開。人と自然、街と地域をつなぐ学びの場をつくっている。
和田 純子 さん
慶應義塾大学法学部政治学科卒業後、㈱NTTドコモ入社。配偶者の転勤帯同に伴い退職、北海道移住。育児をしつつ帯同先で任意団体を立ち上げ、まちづくりに取り組む。2016年good food,good lifeを起業、「食」の観点から社会課題を自分ごととしてとらえるための企画・運営事業を行う。2020年から5年間、産学連携コーディネーターとして研究と連携した地域課題解決を目指すプロジェクトに従事。2021年度北海道男女平等参画チャレンジ賞受賞。
何蔚慈(Ho, Wei-Tzu) さん
インフィニティ国際弁護士事務所弁護士、台湾青年民主協会顧問、台北弁護士会子供と青少年法委員会委員長
(経歴)台湾青年民主協会副理事長、国立台湾大学学生自治会学生権利部部長、建国高校生徒会会長、台北市と桃園市子供と青少年代表研修担当スタッフ。
田中 駿介 さん
東京大学大学院総合文化研究科博士課程在籍、専門は戦後政治学史。現在、駒澤大学、神奈川工科大学で非常勤講師を務める。学生団体「北の高校生会議」初代代表。慶應義塾大学論文コンクール「小泉信三賞」(最優秀賞)、中央公論社主催論文賞、政治思想学会等で受賞。朝日新聞系ウェブメディア「論座」で連載経験のほか、Abemaニュース、大手新聞等の掲載多数。北海道旭川市出身。
【基本理念】
1.若者が社会問題について考える機会の拡充
2.参加者同士のネットワークの拡大
道内の高校生が集まり、社会問題への理解を深めます。当事者意識をもって語ることで、学ぶ場を復活させます。更に、多岐にわたる世代が話し合う場を提供し、新たな視野と、特に若者の未来の可能性を広げていきます。
また、参加者の中で「若者ネットワーク」を形成することで北海道における若者の役割を拡張します。SDGsの理念(特に 4、10、11、17)を意識し、自分たちのまちの現状や未来、世界との接点を考察し合うことで、持続可能な社会づくりを後押しします。
(※なお、宿泊先につきましては、参加人数の確定に伴い、変更となる可能性がございます。あらかじめご了承いただけますと幸いです。)
2025年7月27日(日) 2日目
場所 :道民の森 神居尻地区コテージ
時間: 一日目懇親会終了19:30~翌日夕方18時半頃 解散
対象 :高校1~3年生
【プログラム計画】
1)3つの対話型ワークショップ
2)アイスブレイク
3)プレゼン大会
4)グループディスカッション
〈公式Instagramリンク〉https://www.instagram.com/kitanokoukouseikaigi?igsh=MWs1c3BzYTJxbjB6cg%3D%3D&utm_source=qr&utm_source=q
(詳細や最新情報はInstagramからご確認下さい)
主催:北の高校生会議Ⅱ 実行委員会(運営代表 :池田朱里)
共催:NPO法人日本台湾教育支援研究者ネットワーク、北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院附属東アジアメディア研究センター
イベント情報