(報告)3月3日「中国をどのように伝えればよいのか-中国報道の過去、現在、そして未来-」
講演及び討論参加者 田畑光永 元神奈川大学教授、元東京放送キャスター 加藤千洋...
(告知)12月3日(土)「炭鉱、日本と中国をつなぐもの」開催
かつて北海道には多くの炭鉱がありました。炭鉱は北海道経済を支える一大産業でした。1960年代...
北大博物館で展示「越境するイメージ-メディアにうつる中国-」が開催
北海道大学グローバルCOEプログラム「境界研究の拠点形成」の主催で第6期成果展示「越境するイ...
(告知)講演座談会「東日本震災報道と中国メディア」
9月25日開催の東アジアメディア研究センター国際シンポジウムにも登壇いただく、中国中央電視台...
(告知)9月25日国際シンポジウム「東アジアとメディアの新たな可能性~東日本大震災をめぐって」を開催
未曾有の被害をもたらした東日本大震災は、メディアを通じて瞬時に全世界に伝えられ、その情報は日...
(告知)国際広報メディア・観光学院共催緊急シンポジウム「震災後の影響と道内観光産業への振興プラン」開催 ←終了しました
国際広報メディア・観光学院が観光情報学会と共催で、緊急シンポジウム「震災後の影響と道内観光産...
(報告)東アジア問題勉強会「東日本大震災をめぐる東アジアとメディア報道」を開催
北海道大学東アジアメディア研究センター(CEAMS)では、東アジア問題勉強会を緊急開催し、「...
(報告)公開シンポジウム「インターネットが変える日本の選挙~米韓の比較から」を開催
日本では2009年の政権交代以降、公職選挙法を改正してインターネットを選挙運動に利用可能にし...
(報告)国際シンポジウム「中国の影響力拡大と日本-政治体制改革とメディアの越境-」を開催
当センターは、北海道大学グローバルCOE「境界研究の拠点形成」、および財団法人経済広報センタ...
(告知)2011年1月8日(土)に東アジア問題勉強会を開催←終了しました
来る2011年1月8日に、北海道日中関係学会と共催で、東アジア問題勉強会を開催します。201...